ごじゃはげ

日記と雑記とみじかい創作

【創作】瑠璃鐫花娘子(ルリチュウレンジ)

 アザレアの葉がやられてしまうから、幼虫を見つけたらぜったい駆除してちょうだいと母さんは言うけれど、ぼくははあいと返事をしながらその幼虫をそっとつまみあげて小箱にしまう。小箱のなかではもうすでに、なん十匹もの幼虫が不自由そうに、棒状の小さなからだをくねらせている。母さんが「見るのもいや」「おぞましい」「ぞっとする」と言って近寄りたがらないその幼虫の、みどり色のからだには胡椒をふりかけたような黒い斑点がびっしりついていて、だから色合いだけを見たら何かの料理みたいに見えなくもない。見えなくもないはずだけれど、見えないのはぼくがこれを虫だと知っているからだろうか。頭部のぷっくりと黄色いふくらみなんか、見れば見るほど、まるで玉子の黄身みたいだというのに。
 目についた幼虫をすっかりとってしまったあと、その足でぼくは魔女の家へ行く。魔女は団地の一階に住んでいる。団地の一階、B棟102号室。ぼくの家とはちがう音で鳴る呼び鈴を押しても中から返事はない。返事がないときは入ってもいい合図だから、ぼくは重たいドアをうんしょと開ける。団地のドアは重たくて、ぼくはいつも両手でないと開けられない。桃色ビーズのじゃらじゃら暖簾の向こうから、魔女がにゅっと顔を出す。まず鼻先が出てくる。魔女の鼻は大きくて高い。横から見るとアイロンに似ている。それからぎょろんとした目玉。ひっつめた灰色の髪の毛は、頭の高い位置でお団子にされている。
 とってきたよ、とぼくは小箱を魔女にわたす。魔女は小箱のふたをちょっと開けて、顎を引いて薄目になって中を見る。それからうなずき、小箱を持って奥の部屋へと入って行った。ぼくも靴を脱いで、脱いだ靴をそろえなおして、魔女の後につづく。奥の部屋には大きなガラスのケースが二つある。一つのケースのなかには、たくさんのアザレアの葉と幼虫たち。そのなかに、魔女はぼくが持ってきた幼虫たちをぶちまける。ぽろぽろぱらぱら幼虫が、ケースの中にふりそそぐ。ケースの中で幼虫が幼虫にぶつかって、葉っぱから落ちたり、わけがわからず右往左往したりする。箱にこびりついた残りの幼虫も、魔女は箱の底を指で叩いてぜんぶ落とす。魔女の指先と爪は青い色をしている。手のひらや指の関節にある皺の部分はひときわ濃い青色で、地図のうえの水脈みたいだ。
 もう一つのケースの中には、すっかり成虫になったそれがいる。こちらもびっしり。成虫になったそれは、短くてふとい触覚にちいさな翅をつけていて、もうみどり色はしていない。それのからだは真っ黒で、光の角度によって瑠璃色にかがやく。せわしなく蠢くそれらは、ケースの中できらきらと瑠璃色を反射させている。
 きれい、とつぶやくぼくを尻目に、魔女はさっさと立ちあがり、またどこかへ行ってしまう。ぼくはしばらくそのまんま、きらきらをぼんやり眺めている。そのきらきらは、星とも宝石ともちがう。そういうまっすぐなかがやきじゃなくて、複雑な色味の金属だとか、海に流れた重油とか、そういうふかい色のひかりだ。どちらかといえば、ぬらぬら、てらてら、にちかい。でもまちがいなくかがやいている。ぬらぬら、てらてら、にかぎりなくちかい、でもまごうことなききらきらなのだ。
 やがて魔女がぼくのところにもどってくる。小さな紙袋をわたしてくれる。ありがとうございます、とぼくは言う。魔女はちょっとだけ笑う。笑った拍子に銀色の差し歯がちらっと見える。魔女の差し歯のかがやきも、ふかい種類のかがやきだ。紙袋の中にはハンカチが入っている。
 家までの帰り道、ぼくは自分のシャツの裾に幼虫がくっついているのを見つける。信号待ちのあいだに、ぼくはそいつをつまみあげる。玉子の黄味のような頭部がうようよと揺れる。信号が青に変わる。ぼくは親指と人差し指で、幼虫のからだを圧しつぶす。ぷちりともいわず、幼虫はうごかなくなる。歩きながら、親指と人差し指をすり合わせるようにして幼虫の死骸をこすり落とす。死骸が指からはなれても、指のさきについた茶色い体液の色はとれなかった。
 魔女の作業を一度だけ見たことがある。大きな鍋にぐらぐらと、魔女はそれらを煮つめていく。それらは最初はうぞうぞと鍋のなかを蠢くけれど、漬けこまれた汁の中でじょじょに動かなくなっていく。ゆっくり弱火で煮つめていくと、最初は透明だった汁にそれらの色が溶けていく。それらの色が溶けていくのか、それらが溶けているのか、だんだんわからなくなる。あまい、蜜のようなにおいが立ってくる。やがて鍋の中はとろっとした、真っ黒の汁になる。光の角度によって、汁は瑠璃色にかがやく。ときどきそれらの輪郭が、あっちこっちでかがやきの間に浮かびあがる。小一時間ほど煮つめたら、布を張った別の寸胴に濾しとる。布のうえにはそれらの死骸が山になる。あれだけ煮られて色を溶かされてなお、それらは黒い。でももうほとんどかがやきはない。光をはね返さない、ただの黒になっている。魔女は布をゆっくり持げ、四隅をあわせ、汁が出きってしまうのをじっと待つ。あわてないのが肝心だ。ここであわてて絞ってしまうと、それらのからだから出た体液で、色が濁ってしまうのだという。「なかみのきたない色じゃなく、そとみのきれいな色だけほしい」から。もうぽつぽつとしか汁が垂れなくなってから、魔女は布を寸胴のうえから外す。それからその汁に、ざらめのようなものをざばざば入れる。それで汁は完成だ。あとは冷めるのを待って、汁に好きな布を浸せば、布は鮮やかな瑠璃色に染まるのだ。
 夕飯のあとで、母さんに紙袋をわたす。母さんは、まあ、とおおげさに驚いた顔をする。お誕生日おめでとう、とぼくは言う。紙袋から瑠璃色のハンカチを取りだした母さんはもう一度、まあ、と言う。なんてきれいな色でしょう。それからぼくを抱き寄せる。見えないけれど、背後で父さんもにこにこしているのがわかる。母さんはぼくの頭にキスをしながら、どうもありがとう、ずっと大切にするわ、と言う。ほんとうにきれいな色、それになんだかとてもいいにおいがするわ。母さんはハンカチに頬ずりをしながら、夢心地でつぶやく。ぼくは母さんのやわらかい胸に抱かれながら、自分の親指と人差し指をそっと鼻先へもってくる。手を洗っても落ちなかった指先の染みからは、ハンカチと同じにおいがする。

【読書記録】7月に読んでよかった本

7月に読んでおもしろかった本、よかった本です。
仕事がいそがしかったのでかなり少なめ。

(*マークがあるものは再読本)

書籍

  • 『ババヤガの夜』王谷晶(河出書房新社
  • 『子どもができて考えた、ワクチンと命のこと。』ユーラ・ビス /訳 矢野真千子(柏書房
  • 『明治史実外交秘話』櫻雲閣主人(中外商業新報社)

 

漫画

  • 『棒がいっぽん』 高野文子(マガジンハウス)

 

漫画はほかにもあった気がするけど忘れてしまった。

『子どもができて考えた、ワクチンと命のこと。』はほんとうに良い本だと思ったので、ワクチンにたいしてやや懐疑的な母にも送りました。懐疑派にも推進派にも読んでほしいと思える良書。
『明治史実外交秘話』は櫻雲閣主人こと小松緑が著したもの。すでに絶版のものなのですが、国立国会図書館デジタルコレクションでも公開になっているみたいです。

【雑記】東京オリンピックについて

五年前のリオオリンピックで、吉田沙保里選手が負けてしまったとき泣きながら、「応援してくれた皆様に申し訳ない」と言ったのを私はリアルタイムで見ていた。

そんなことないよ、と思った。

よくオリンピックの時に、日本のためにとか、応援してくれる皆のために、みたいなことを言う選手がいるけど、そんなの変だとずっと思っていた。そんなの変だ。彼らは色んなものを犠牲にして、自分の記録のため、自分の勝利のために今日まで頑張ってきた。だからそれにいろんな思いを載せるのは、私たち観客側の勝手だ。彼らは彼ら自身のためだけにがんばればいい。それがスポーツだと思うし、そうあるべきだと思った。

今もそれは変わっていない。国のために、とか国を背負って頑張るべきじゃないと思う。だってそうなっちゃったら、もうそれってスポーツマン精神からかけ離れた何か別のもののような気がするから。

私は東京オリンピック開催に反対している。避けても避けても飛び込んでくるオリンピックについてのあれこれ全て、気持ち悪いと思って毎日見ている。でも選手をせめる気持ちはない。私がアスリートだったら出場するだろうと思うし、私の大事な人が出場していたら応援するだろうと思うから。それに上に書いたような、あくまで個人的な考えとして、私はたとえ誰一人応援していないとしても、本人が決めて本人のためにやることにはそれなりの意味があると思っている。そのことに賛同するかどうかは別として。
それでも、開催を決めた人たちや中止の判断ができない人たち、そういうものに迎合しているメディアをせめる気持ちはある。めちゃくちゃある。

アスリートが出場したいと思うのも、出場するのも当然だ。みんなこのために長い時間を懸けてきただろうし、たくさん努力してきただろうし、スポーツには身体的なタイムリミットもあるだろう。それがなくたって次の五輪に出れる保証なんてどこにもない。
でもそれって、別にオリンピックだけじゃないんだよ。あの甲子園も、あの上演も、あの発表会も、誰かにとってはそういうものだったじゃん。それでも中止したのは何でだったの。

オリンピックを開催することが、もし「アスリートの出場したいという気持ちを全力で支持し、支援します。そのほかの誰かを犠牲にしても、我々はアスリートを応援することに決めたからです。」というものであれば納得がいく。いや、そんな無茶苦茶な理由に納得はいかないけど、でも論理としては納得がいく。でもそうじゃなくて、この五輪は「東日本大震災からの復興」「コロナに打ち勝った証」として開催されている。

そもそも、アスリート側に立つとしても、各国の優れた身体能力者をこんな危険な状況下で一堂に会させて、感染したらどうするのと思う。本人たちの意志はどうあれ、中止してあげるべきだと思うのはそこだ。ワクチンを打っていても変異株がこれだけ蔓延していて、そのうえ後遺症や数年先の身体への影響などはまだわからないことが多いこの感染症の渦中に、一般人より何倍も肉体資本であるはずのアスリートを放り込んでいいの。案の定選手村でも感染者は毎日出ているし、全然安心安全ではないし。

だらだら書いてしまったけど、一番つらいのは医療現場の人たちのことだ。私はたぶん医療関係の友人知人が多い方で、だからSNSでも頻繁に彼らが発信する情報や、声を見る。ほんとうにつらい。

メダルをとった選手にたいして、よかったねと思う。思うけど、心からよろこぶことができない。別の世界のこととして考えられない。同じ世界で割を食っている人を知っているし、彼らだってずっとがんばっていることを知っている。がんばってもがんばっても状況が悪くなる一方で、しかもその悪状況は避けられたかもしれないもので、がんばった先にメダルがあるわけでもない人たち。自分のためじゃない、誰かを救うためにがんばり続けてくれている人たち。だからどうしても、それはそれ、とは考えられない。

五輪は関係がないと言う人もいる。ほんとうに?ほんとうにそうなんだろうか。メディアではオリンピックのお祭りムード一色で、感染者数は激増したのに報道時間は激減。けっきょくワクチンを一度しか打てていないボランティアの人たちは、一体どれだけの人数がどこから何で移動してきているんだろう。五輪に派遣されている医療従事者は今や満床寸前の病床に、日々戦々恐々としているだろうどこかの病院所属の人たちで、五輪用の感染者療養施設は、もともと五輪用ではなかった感染者療養施設。支援金がこないままたびたびの緊急事態宣言に巻き込まれる飲食店がある一方で、多額の税金が投入された大会。都内で行われている検査の倍の数が、あたりまえに毎日行われている選手村。こういう全部は、ほんとうに関係ないんだろうか。パラレルワールドなんだろうか。

五輪で盛りあがっているのを見るたびにこわいと思う。感染者数や、医療の逼迫や、現場の悲痛な訴えを放送した直後にメダルの数について嬉々として話す番組を見て気がくるいそうになる。どうしてそれはそれとして思えるの。どうやって割り切っているの。なんで中止にならないの。なんで開催されているの。

私は自分や、自分の身内や、大事な人たちが感染症にかかるのがこわい。かからなくても、何らかの怪我や病気になったときに、お医者さんにすぐ見てもらえないことがこわい。万が一、命にかかわる何かで入院したときに、そばにいてあげることができないのがこわい。そういうの、みんなこわくないんだろうか。

 

この記事をあげるのは、正直すごく迷った。今もまだちょっと迷っている。ひっこめてしまう可能性もあるけど、でも未来の自分のためにも今文章に書いておくべきかなのかなと思って書きました。

 

【読書記録】6月に読んでよかった本

6月に読んでおもしろかった本、よかった本です。
今さらですが……

(*マークがあるものは再読本)

書籍

 

漫画

 

いそがしかったので積読がやたら増えた月だった。
今月消化するつもりだったけど、今のところうまくいっておりません。

【お知らせ】The Deep: An Anthology of Dark Microfiction (Hundred Word Horror) (English Edition)

イギリスのGhost Orchid Pressより刊行されるホラー選集『The Deep』kindle版の予約がAmazonではじまりました。

www.amazon.co.jp

わたしはToshiya Kamei さんの英訳で、「砂上の溺死(Drowning in Sand)」を寄稿しています。

Ghost Orchid Pressのホラー選集への参加は今回が四作目です。
kindle版は7/28より配信予定、ペーパーバック版はすでに発売中とのこと。

よろしくお願いします。

【お知らせ】書評『飲鴆止渇』

斧田小夜『飲鴆止渇』の書評を書きました。

 

shitamachi-sf-club.hateblo.jp

 

『飲鴆止渇』、今年の初めに電子書籍で読んだのですがすごい小説です。
ほんとうは紹介だけにとどめるつもりの記事だったのですが、せっかくこんなにすごい小説の書評を書けるのだから……! と、あれこれ考察までしてしまいました。
心からおすすめできる小説なので、ぜひ読んで、それから書評の方も目を通してもらえれば幸いです。

「トウキョウ下町SF作家の会」は先月発足したばかり。

shitamachi-sf-club.hateblo.jp


一つ前の記事では、斧田さんが『kaze no tanbun 夕暮れの草の冠』について書いてくれています。

よろしくお願いします。

【お知らせ】「かわいいハミー」一般公開が開始

Kaguya Planet で先行公開中だった短編小説「かわいいハミー」が、昨日から一般公開になりました。
すでに読んでくださった方、感想をつぶやいたり送ったりしてくださった方、本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

virtualgorillaplus.com

どなたでも無料で読んでいただけます。

10,000字弱の作品なので、20~30分くらいあれば読めると思います。
個人的には、スマートフォンからよりもPCからのほうが読みやすい気がします。 

むかしから、「物語」や「物語的」と呼ばれるようなものが好きでした。
自分で小説を書くようになってからも、そういうものにあこがれる気持ちがずっと変わらずあったので、”そうではない”ようなものと並行して、頻繁にそういう類のものを書いてきました。
そういう類のものは”そうではない”ものに比べると、どうしても小説として劣っていると判断されがちな(そこまで直接的ではなくても、どこか下位のものであるような扱いを受けている)気がしますが、そんなことはないんじゃないかな、とずっと思っていました。今も思っています。
作家の江國香織さんが、そういったことについて以下のような文章を書いています。何年か前にはじめて読んだとき、とても励まされた文章です。

 

 子供のころ、「桃太郎」でも「人魚姫」でも「かちかち山」でも「幸福な王子」でもいいのですが、シンプルな言葉でわかりやすく語られた、あるいは書かれた物語をそれこそごくごく飲むみたいに読んで、実際には見たことすらないもの――鬼とか、下半身が魚で上半身が人間という生きものとか、北欧の空気とか、ルビーだったかサファイヤだったかの目から流れ落ちる涙とか――をありありと見て感じた、あのような読み方をしてもらえる小説が、書けたらどんなにいいだろう。
 わかりやすいことはいけないことなのだろうか、という疑問が随分以前から私のなかにあって、それが、わかりにくい方が文学”的”なのだろうか、というある種の憤慨となって、エネルギーをくれたようにも思います。

江國香織 「婦人公論」(中央公論新社)2010年10月22日号掲載、『物語のなかとそと』(朝日新聞出版)収録)※ ””部分は引用元では圏点がふられた箇所になります

 

 「かわいいハミー」は、とても物語的な小説です。そこが気に入っています。

ハミーがたくさんの人にかわいがってもらえますように。
よろしくお願いします。